game
クリア。VRゲーム。 プレイヤーは鷲として空を飛び回るフライト・ゲーム。人類が姿を消して50年後のパリを舞台としており、木々がビルを侵食しつつあり、動物たちが道路を闊歩している世界観になっている。 それなりに建築物も作り込まれており、有名なエッ…
クリア。 由緒正しいと言ってよい立ち絵の下にメッセージウインドウがあるタイプのノベルゲーム。 依頼人からの要請でシロナガス島と呼ばれる孤島へと赴くことになった探偵・池田戦と、そのパートナーである完全記憶能力を持つ少女・ねね子が島で恐ろしい事…
クリア。 大型拡張のアイスボーンはやっていないが、とりあえずHR100で開放されるもの以外は全フリークエストをクリアした。 今回はプラットフォームがPS4orPCになったこととナンバリングが外れて一新された作品ということで、良い方向に大幅に変化がある作…
クリア。VRゲーム。 Oculusで販売しているVRパズル・アドベンチャーゲーム。 「壁に描かれた輪郭線に同じ形の影を重ねる」という基本ルールのパズルを解いていく作品。 過不足ない難易度、VRを活かした身体的な操作、影の形を調整するだけ留まらず重力方向や…
クリア。 ロボットに乗った猫を主人公としたメトロイドヴァニア。 1bitカラーというminitと同様のレトロなビジュアルを持ち、アイテム集めをしても4時間弱で終わるというミニマムな作りの作品。 しかしアクションゲームとして手抜きが無い作りになっている。…
クリア。VRゲーム。 Mossのような箱庭型のVRアドベンチャーゲーム。 そしてステージ構成がVRならではの「井戸のような穴の周りがステージになっており、それが螺旋状に下に続いている」という形になっているのがこの作品最大の特徴となっている。上の方には…
クリア。 「ローグライク」の始祖であるrogueのクローンゲーム。 運命の洞窟地下深くにあると言われるイェンダーの魔除け入手を目的に、アスキー文字で構成されたダンジョンを探索していくという作品。 コンピュータゲーム自体の黎明期に作られた作品ながら…
BeatSaberのPPを取得できるranked曲のうち、特定難易度の曲のプレイリストを作成するためのスクリプト。 // 1. ScoreSaberにアクセス // https://scoresaber.com/ // 2.以下検索条件で検索 // Only show verified leaderboards: ON // Only show ranked lead…
クリア。VRゲーム。 脱出ゲームの系譜のパズルアドベンチャーゲーム。非常に特徴的なのが部屋の中に「その部屋の小型模型」が置いてあり、その小型模型が実際の部屋とリンクしているという点。 小型模型の中を覗き込めば、そこには「小型模型の中の小型模型…
クリア。VRゲーム。 脱出ゲームの系譜のパズルアドベンチャーゲーム。非常に特徴的なのが部屋の中に「その部屋の小型模型」が置いてあり、その小型模型が実際の部屋とリンクしているという点。 小型模型の中を覗き込めば、そこには「小型模型の中の小型模型…
クリア。 「シャンティ」シリーズ5作目。 面クリア型アクションとメトロイドヴァニアを混ぜた形で変則的だった前作とちがい、今回は広大なマップで新たな能力を得るごとに行動範囲が広がっていくというオーソドックスなスタイルのメトロイドヴァニアになっ…
クリア。 1つの太陽系をまるごと舞台にしたオープンワールド・アドベンチャーゲーム。 オープンワールドは遠くに見える山などにも実際に行ってそこを歩けるという革命を起こしたが、この作品は夜空に見える月や星に実際飛んでいってその地表を歩けるという…
クリア。VRゲーム。 「エコー」という過去の自分の動きを記録した分身と協力してステージギミックを解いていくシステムのFPSパズルゲーム。 このエコーの動きがVRで自身が行ったちょっと迷った手の動きや周囲を見回して考えを巡らせる姿なども記録しており、…
クリア。 難易度ノーマルでPostGameストーリークリアまで。 基本的にメトロイドヴァニアだが、ボス戦が非常に多いのが特徴。総勢24人のキャラクターがいて、複数回戦うこともあるので30戦以上はある。 ボス戦は弾幕シューティングのような攻撃をされ、ちょう…
プレイ。VRゲーム。 ゲームというか、VR動画鑑賞ソフト。VR180の自然ドキュメンタリー動画3本が収録されており15分で2GBという容量の巨大さに見合うだけの高い画質で美しい自然の光景を堪能できる。 ただし音声は英語のみ。
クリア。 「Ori and the blind Forest(オリとくらやみの森)」の続編。 基本的にオリとくらやみの森を踏襲したメトロイドヴァニアだが、今回は会話できるキャラクターがわりと多く配置されておりクエストという形でイベントが発生するようになっていた。 基本…
クリア。 地獄の悪魔の女の子でハーレムを作ろうというストーリーのパズル作品。やたらtwitterで関連絵を見かけるのでプレイした。 ゲーム的には手数制限が付いた倉庫番だが、そこは現代インディーズゲーム。解けるまでに考える時間もうまく調整されており、…
クリア。 基本的にモンスターハンターに似ているゲーム性でアクションゲームに見えるターンバトルだが、敵の行動パターンに殺意が溢れている。君がッ!死ぬまでッ!殴り続けるッ!!みたいな行動パターンをしてくるやつらが多い。 しかし雑魚敵やボスが高難…
クリア。 「FTL: Faster Than Light」開発者によるファイアーエムブレム方式の四角タイルのシミュレーションゲーム。もちろんローグライク(ローグライト)ゲームでもある。 特徴的なのは敵の行動が予告されていることで、その予告をうまく利用して敵位置をず…
クリア。VRゲーム。 「The Room」シリーズのVRゲーム。脱出するわけではないが脱出ゲームの系譜の作品。 VR化しても独特のアンティークな雰囲気は維持されており、実際に手で触ってハンドルを回したりしながら仕掛けを解くのはすばらしい体験だった。 ただ、…
クリア。VRゲーム。 helf-lifeやportalシリーズの開発元であるValveが送り出したVRゲーム。基本的に一本道の銃撃アクションではあるが、自らVRの「キラータイトル」を名乗るだけあって全体的に非常に質が高い作品になっている。 グラフィックの現実感が高く…
クリア。VRゲーム。 核戦争後のポストアポカリプス世界を舞台にしたオープンワールドゲーム。 Skyrimの開発メーカーであるベゼスタのもう一つのオープンワールドゲーム代表作で、Skyrimと多くの共通点を持つが、それでもかなり性格の違った作品になっている…
プレイ。VRゲーム。 プレイヤーは厨房に立つラーメン屋の店主となり、カウンター越しに注文をよこす客に適切なラーメンを提供するゲーム。 VRなのでラーメン作りは実際にスープを寸胴鍋からすくってドンブリに入れ、茹で上がった麺をチャッチャとしてメンマ…
クリア。VRゲーム。 ロッククライミングをゲーム化したもので、実際に腕を動かして崖を掴んでいくことで進むというゲーム。基本アイディアはシンプルながら、スタミナや掴めるポイントの配置などの概念の追加で見事にゲームとして成立させ、なおかつロックク…
プレイ。 Goat Simulator の系譜の馬鹿ゲー。デモ動画の立体機動で完全にやられた。 まだアーリーアクセスなので出来ることは少ないが、先が楽しみな馬鹿ゲー。
クリア。VRゲーム。 怪物がうろついているランダム生成マップの地下迷宮を探索するホラーゲーム。 レビューは絶賛しているものが多かったが値段相当(1000円)の作品だと思う。ゲームメカニクスが恐怖体験と噛み合っていないので冷めてしまうのだ。 怖げなサウ…
クリア。VRゲーム。 かわいらしく動き回るネズミを操作していくアクションパズルゲーム。 人間の小人は居ないがちょうどハクメイとミコチのような擬人化された小動物が登場する世界観になっている。 美しいグラフィックも合わせて世界観の構築が非常に丁寧。…
クリア。 ブロック崩しを現代に作り直した作品。3Dグラフィックは綺麗で、ブロック崩しの狙ったところにボールが行かずにグダグダになる問題点への対策を入れ、ゲームモードもエンドレスやボスラッシュなど一通り揃えてある。 自機からショットを打つ、引力…
クリア。 光と闇の2Dアクションパズルゲーム。闇の中に沈んだステージをライトや光るオーブで照らし出して進むというゲーム。 なのだがこのゲームには、照らされていないモノは存在しないという非常に特徴的なシステムがある。 例えば壁で阻まれた場所があっ…
クリア。VRゲーム。 かわいらしく動き回るアリスを操作して、チュートリアル+16面で構成されるステージをクリアしていくアクションパズルゲーム。 全16面と短くパズルの難易度も低いが500円という価格設定を考えると妥当なボリューム。 アリスが崖などを渡…