web-app
http://minna-de-gantt.com/
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/04/gantter.html
http://www.moongift.jp/2009/12/simpletext_ws/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+jp%2Fmoongift+%28MOONGIFT+-+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8BIT%E6%88%A6%E7%9…
http://blog.livedoor.jp/quillstaff/archives/304795.html Quillは「シンプルで使いやすいメモサービスが欲しい!」という私自身の単純な動機から生まれました。どこからでもメモを見たい、という単純な要求を満たすためにはリッチすぎるサービスが多い中、…
http://d.hatena.ne.jp/Gemma/20080713/1215967478 データをHTMLにする処理など、すべてJavaScriptでやっています。ほー、なかなか素晴らしい。
http://helpwith.tweetapp.com/ 素晴らしい発想。でもこれって言語単位で分けたほうがよくない?
http://www.100shiki.com/archives/2008/05/youtubemp3flvto.html
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51031263.html 電子出版。flashで普通にやったら持ち出し不可能のデータですか……、そうですか……。
http://kengo.preston-net.com/archives/003601.shtml http://www.google.com/sky/ 宇宙コワイ。 ていうか、天文学者ってよくこんな壮大なものを相手にして正気を保っていられるな。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080311_editor_pc_saiban/ これは素晴らしい。 多分、「異議あり!Flash」(逆転裁判のキャラクターに異議あり!と叫ばせてから自分の入力したメッセージを喋らせるFlash)が存在しなければこれもなかっただろ…
http://www.100shiki.com/archives/2008/02/pdfissuu.html
http://pha22.net/name2/c/ku__ra__ge 成分分析系の一発ネタwebサービス。 難しい漢字数文字+カタカナ読みという形式で、厨ニ病的な二つ名を生成してくれる。
http://phpspot.org/blog/archives/2008/01/ie7ie6ie55ie_ne.html
http://fixdap.com/ タスク管理サービス。いまんとこ、超高速ってわけでもなく普通に普通なweb共有タスク管理サービスだと思う。
http://wallpaper.inucara.net/
http://www.thinkfree.co.jp/common/main.tfo
http://saguri.jp/ youtube、ニコニコ動画などから動画を横断検索する。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50963768.html [google]あれ……?はてなグラフは?
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0707/27/news080.html これを利用すれば、firefoxのプロファイルディレクトリを同期させて、Firefoxでアドオンとかを全部同期させたりできる。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/digg [英語] アカウントのないユーザーでも記事をクリップできるソーシャルブックマーク。
http://www.roundpic.com/ これは単機能ツールとして良いね。 web-apiで使うのが王道っぽいが、Prismで利便性を上げてツール化してみても便利かもしれない。 via: http://phpspot.org/blog/archives/2007/11/roundpic.html
http://favotter.matope.com/
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361433,00.htm?ref=rss ワックドットコムは11月21日、自治体・企業向けサイトのよみがな変換ASP「かな棒くんWeb」のサービスを開始した。なかなか面白いと思う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1176039448/l50 http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2007/04/10/以前、 2007-04-27 * アイディア: WebOSでデスクトップを共有するというのを書いたけど、どうやら実在するらしい。 論理的には1…
http://v.japan.cnet.com/blog/story/0,2000071498,000265c-0000020966o,00.htm あー……、これ表で宣伝していいのだろうか。 エミュレータは確実に違法じゃないけど、romの大半は違法だろうし。
http://davidtakeuchi.typepad.com/blog/2007/04/jott.html 英語のみだが、携帯から音声でメモしたことをテキストに起こしてメールしてくれるサービス。
http://www.splashup.com/ flashの限界……というわけじゃないけど、右クリックが使えないのは痛いんでない?
http://news.atode.cc/ メールでブックマークした記事のアーカイブを送信してくれる「あとで読む」サービスのデータを利用した人気記事のピックアップサービス。 ソーシャルブックマークのランキングと思えば間違いない。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0710/17/news129.html
http://labs.unoh.net/2007/10/erwww_sql_designer.html