2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧
語り手の「ぼく」も能力者なのが逆に新鮮な、西尾維新系ミステリ。いや、バトルはしませんが。 典型的なクローズドサークル探偵小説ではあるが、犯人が居ないことが嘘を見抜く超能力によって証明されているという状況が面白い。ただ、そういった異様なシナリ…
http://starry.night.nu/web/prog/javascript/c01_know_basic_behavior.html JavaScriptのオブジェクトのプロパティには、DontEnum属性を持っているものがある。 この属性を持つプロパティはfor(x in Obj){}構文で列挙されない。代表的なのがAraryのlength。…
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51476662.html >78が最強すぎる。「人間のオレの経験からみて 今のおまえに足りないものがある」 「危機感だ」 「おまえもしかしてまだ 自分が死なないとでも思ってるんじゃないかね?」
PCの操作をしているときに処理待ちによって数十秒〜の操作が行えない時間が発生することがあるが、その時間はどうやってつぶすのがいいだろうか? 下手に別のことをやるほどの時間じゃないのでぼーっと待っている以外ないんだろうか?
生物史と宇宙の広さを対比した図があったら、面白いと思わない? 光速なら人類がアフリカから出てから現在までで銀河横断できるとか、マンモスが生きていた頃のからならアンドロメダ銀河に辿り着けるとか。 こうして考えると、なぜ(人類以外の)宇宙人が銀河…
読了。 表紙買い。というか、しおりに描いてあったイラストに惚れて買ったけど、大正解でした。 謎の装置《スイッチ》によって生み出される怪物によって殺される主人公。だが、その意思がアンドロイドに宿って〜という謎解きとバトルが展開しそうな設定なの…
http://japan.cnet.com/blog/hosogai/2010/04/25/entry_27039391/ 安全性の問題。ゆりかもめの系統である、モノレールの類いは、ホームが確実に囲われていて、 人の落ちる可能性が扉の開閉時しか、基本的にはありえない状態。
http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/001689.html この用途で一番使いやすいのは、キー操作の「ガラケー」です。こういう基本的なところの 使い勝手については、スマホを推進したい人達に、絶対に盲目視してほしくないところです。人は物理キーから…
http://www.kadokawa.co.jp/matsudai/ 読了。 LOGOじゃねえか!(http://ja.wikipedia.org/wiki/LOGO) 角川学園小説大賞が、LOGO小説とな!なんか私は中学校の頃の教材でやったことのあるので、この小説が科学と学研の学習漫画みたいな感じられてシュールだ………
電子メールのシステムは誰も統括してしない。これは完全に分散して動作しているシステムとして素晴らしいものだが、誰も統括しないからなにをしても「追い出され」ない。 放牧的な時代に決められたものだから仕方ないとは思うけれど、現在のスパムメール蔓延…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100421/1031567/ 2年縛り新ホワイトプランのまとめ。 違約料金が、契約後1ヶ月待たずに解約した場合も23ヶ月後に解約した場合も同じという点が最悪すぎる。既存の旧ホワイトプランユーザは、何もしなけれ…
http://d-9.gaga.ne.jp/ 視聴。 南アフリカ共和国のヨハネスブルクに巨大宇宙船が浮かぶ世界。宇宙船に乗っていたのは社会性昆虫に似た性質の異星人(その外見から作中ではエビと呼ばれる)だが、頭脳階層は何らかの原因で死に絶えており残っていたのは野蛮…
ミスをしたあとで教育ボタンを押して正解動作をすると、その後はミスをしたときに代わりに正常動作をしてくれる。間違った推測をしたときは叱るボタンで叱る。
http://builder.japan.zdnet.com/member/u48681/blog/2010/04/21/entry_27039282/?ref=rss ページ内容を自社サーバ(opera-mini.net)を経由させて処理するとき、 画像などコンテンツの圧縮のみならずJavaScriptの処理までしている、こういうワークフローで…
読了。 凶華さんの空気っぷりがハンパねぇ……。 今回ずっとボールでしたぜ、このヒロインw
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/20/010/index.html 見た目はUSBメモリだけど、実はキーボードデバイスとして振舞う代物。 冷静に考えるとこんなものを仕込めるほどなら、キーボードとPCの間に挟んでタイプした内容を記録する物理キーロガー仕込ん…
http://aoisola.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-3754.html 蒼井さん、PayPal*のアカウントを作ってください。お金を払いたくなくて海賊版を見ているのではなくて、 正規版が手に入らないからなのです。なのであなたにきちんとお金をお支払いしたいと思…
http://www.rec2movie.jp/ 視聴。 主観撮影は事実を元にしたストーリー、という体裁を取るために序盤はゆるい展開となる事が多い。まあこれは普通のホラーでもそうだが。しかし、普通のホラーと違って主観撮影には「酔い」という大敵が居るので緊張感の無い…
http://www.youtube.com/watch?v=LZavErsw-5I ミクの声がなんでこんだけ好ましいか判った気がする。プロデューサの調整が巧いってことなんだろうけど、歌声が「楽しそう」なんだよね。聞いていて、感情が楽しいって方向に引きずられるっていうか。
集中型バージョン管理システムのクライアントに(そして作業コピーに)local-commitの機能だけがあれば、分散型バージョン管理で実現されているメリットのかなりの部分を享受できる気がする。 機能ブランチが欲しいなら複数の作業コピーをチェックアウトすれば…
http://sp-file.qee.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=%A5%AC%A5%F3%A5%C4%A5%D5%A5%A7%A5%EB%A5%C8%BC%C2%B8%B3%A1%A1%A1%CAganzfeld+experiment%A1%CB 超心理学のテレパシー実験の手法。 送信者と受信者を用意し、受信者は視角や聴覚を遮断した状態で送信者…
Chrome OS の弱点は、自分の好きなテキストエディタが使えないことかな。 そもそも長いテキスト入力をするものではない環境だってのは判るけど、手になじんだエディタは思考を補助するための道具でもある。
http://d.hatena.ne.jp/yupug/20070413/1176472206 javascriptの仕様の心理にまた一歩踏み入ることができた、という感想を抱いたエントリ。 なるほど、newされたオブジェクトの__proto__が参照しているのは親オブジェクトのprototypeではなく、newされたとき…
http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/blog-entry-1370.html 『つまらんゲームでゲーム会社が儲かっても、ゲーオタとしてはちっともうれしくないんだよ、ゴルァ!』 名言。 ゲーム会社は、良いゲームを作る以外の儲け方を見つけてしまった。 (ゲーム開発者…
http://japan.cnet.com/blog/kenn/2010/04/05/entry_27038819/ iPadレビュー。 良い点も悪い点も納得できる形で書けていると思う。 良い点ばかりを書き連ねる人が多い中、冷静なレビューだ。
http://phpspot.org/blog/archives/2010/04/html5_1.html なんだろう、これを見て激しく不安になった。 HTML5普及の過渡期には、flashがサイト構築に使われ始めたときに起きたユーザーインターフェイスの混乱と同じものが起きるんじゃないだろうか。
http://www.publickey1.jp/blog/10/ipadflash.html 凄いな。元がオーサリングツールだったことがここに来て強烈に活きて来ている。 Flashは元々ベクトルアニメーションを作るためのものだったから当然のことなんだけれど環境によって見た目が変わらない。こ…
http://sl.magsl.net/notice/9254 単なるアバターチャットサービスとは異なり、非常に自由度が高く、3Dオブジェクトの 作成ツールを備え、UGC(ユーザジェネレイテッドコンテンツ)のプラットフォームであり、 巨大なクラウドサービスであり、全世界の…