2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧
http://koenoizumi.typepad.jp/_ningenshikkaku/ 読了。というか、podcastで視聴。 ベクトルはともかくとして、時代を超えて心を動かす力を持っている物語。 (主に鬱にさせる方向にだが)
cssで要素を特定するための書き方。 「body」「body *」「.sample_class」など。
http://q.hatena.ne.jp/1266895152** get GET /index.html HTTP/1.0** post POST /bar.cgi HTTP/1.0 Content-Length: 渡したい文字列の長さhoge=fuga&hoge2=fuga2&....
d userid わたしメリーさん。いまあなたの後ろにいるの。
submitが重複して行なわれないようにするための処置のパターン。 連打対策。 divで画面を覆う式(はてブ式) http://archiva.jp/web/javascript/once_only_2.html 欠点: キーボード操作を駆使すると連続送信できてしまう ボタンdisabled式 http://archiva.jp/w…
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20409003,00.htm 高度にクラウド化された世界では、Webブラウザというソフトを使っていることをユーザが意識することは無くなるかもしれない、という趣旨のお話。 確かにWebアプリケーションを動かすの…
Webブラウザのリロードで、ブラウザキャッシュを無視したリロード。 IEだとCtrl+F5、FirefoxだとShift+更新ボタンクリック。
http://jp.techcrunch.com/archives/techcrunch-com20100220app-store-rules-sexy/ この方針に従うなら、真っ先にsafariを規制すべき。 apple暴走しすぎじゃね?
試験とかでコピペで解答を持ってくることが問題視されており、自分で考えることを必要とする問題作りが求められているが、それすらネット上の誰かに訪ねて答えてもらうことは可能である。 そしてtwitterはそれをリアルタイムで可能にする。
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20408970,00.htm?ref=rss 大半のバーコードはもとより、書籍の表紙や、CD、DVD、ビデオゲームのパッケージを Android端末のカメラで読み取らせることで、商品情報の検索が可能になる。今年は画像マッチング…
http://d.hatena.ne.jp/kuroden/20100215 本編終了後を描くSS。いいですね。 まさに本編後の状況から話を広げるTHE MOVIE。
http://www.moongift.jp/2010/02/portprofile/
http://wiredvision.jp/news/201002/2010021822.html だんだん米軍の研究してることが大戦末期に風船爆弾作ってた日本軍みたいになってきた。 そのうちオカルト兵器とか本気で実用化させちまいそうなところが恐ろしい。
http://d.hatena.ne.jp/ufcpp/20100216/1266337507 納得できる。 でもこれって「現場で使われてない」という1つの理由を無理に3つに分けてない?
http://japan.cnet.com/blog/message/2010/02/18/entry_27037492/ 牧歌的な雰囲気、ゆる〜い関係こそがTwitterだと思うんですけどね。 同意。 twitterの本質は、インフラ的なものとして利用されるカッチリしたシステムとは違う気がしている。 むしろ1%の割合…
webアプリで、サーバ側でページ遷移をするかどうか判定して戻すページを変える、という動きがどうにも気持ち悪い。 リクエストしたURLと表示される内容が対になっていないというこの処理は、どういう考え方で納得すればいいんだろうか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/17/news087.html パッケージゲーム開発のコスト構造でiPhoneをアプリ開発して利益を出すのは「無理」なのだ。AppStoreとiPhone、iPod touchが主流になると言ってる人たちは、いいかげん目を覚ますべき。 (その…
http://blog.mobilehackerz.jp/2010/02/blog-post_8827.htmlhttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/02/16/0636246 MMORPGなどで「本ゲームへのアクセスは日本国内からのみとさせていただきます」というヤツに日本で鯖を立てて 外国からの接続をproxyして…
http://blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/2317396.html 本の著者などを呼び捨てにするのは、その単語を人格としてではなく、文章製造装置として見ているからだと思う。 本の著者が日常でどんな性格の人だろうが読者には関係ない。