2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ASCENT DX

https://automaton-media.com/articles/newsjp/acent-20250331-333417/ プレイ。 64×64ピクセルの表示のみというシンプルなメトロイドヴァニア。 ただ表現に特徴は強いが、プレイヤー誘導はあんまりよろしくなく無駄にマップを迷子になってしまう時間が多い…

GitHubのプルリクエストで、実際にマージされるのと異なる内容が表示される謎現象を解き明かす

https://qiita.com/culage/items/f68f9dfa1cdf5b9d0e03 なぜかブランチで行っていない筈の修正が変更ファイルのタブに表示されてしまう原因について。 トリプルドットdiffで、期待する差分が取れないことがあるgit仕様が原因。

RAG - Retrieval-augmented generation -

LLMによるテキスト生成の元情報として、モデル自体に加えて追加外部情報を組み合わせること。 web検索した結果を要約させたり、特定のマニュアルについて説明させたりするのに使う。

Moss Book 2

クリア。VRゲーム。 かわいらしいネズミの主人公であるクイルを操作するアクションアドベンチャー。 プレイ時間は6時間程度と少々短めだがVRタイトルであることを考えると妥当。 プレイヤーは「読むもの」として作中のクイルを手助けていくが、前作にもあっ…

EST - Estimate (見積もり時間)

作業工数の文脈で出てくる略称。

ダークソウル2

クリア。DLC含め全ボス1周目撃破まで。 うーむ……、あまりよろしい作品ではなかった。 良い点も無くはない。エリアの明暗表現は優れていて、最初の暗いエリアから洞窟を抜けて太陽に照らされたマデューラにたどり着いた感動や、クズ底の闇の向こうから敵が迫…

ソウルシリーズはなぜボス再戦にマラソンを強要するのか?

ダクソの悪い所として、ボスに敗北したときリスポーン地点からボスまで微妙に距離があってリトライに無駄なマラソンや敵避けを強いられるというのがある。 ダークソウル1をプレイして、この「ボスのリトライに移動を強いるゲームデザイン」がされている理由…

ダークソウル リマスタード

クリア。いくつかの武器で全ボス撃破、SL1でクリアまで。 初代ダークソウル。3を再クリアしたので購入してみたが、比較するとやはりダクソ3はアクションゲームとしてかなり進化していることが判る。 1は全体的にプレイヤーもボスも動きが固く素直で、ボスは…